今日は水換え中に起こったショッキングなお話です。。。
水換えをしたら、なんとオトシンクルスの色が黄色くなり、縞が薄くなってしまいました!
この現象と原因について考察してみたいと思います。
今日やった水換えの方法
今日やった水換えの方法についてです。
うちの水槽はこんな感じ。

ご覧の通り田砂を敷いているため直接水草が植っているわけではなく、水草や流木、岩などは全てすぐに取り除ける状態となっています。
1つ1つのレイアウトを取り外したあと、プロホースで全面を吸い込んでいきます。
特にフィルターや、いつも餌をやっている付近を入念にしています。
スポンジプレフィルターを外すときは、ビニール袋で覆うようにして外すことによって、周囲にゴミが散らばるのを防いでいます。
ただ、どうしても水換え作業の途中でアナカリスの千切れた葉っぱや、大量の糞などのゴミが舞ってしまうのでそれらを網で掬って取り出してます。
事件は起こった!
そんな水換えの最中。。。
ふと、オトシンクルスを見るとこんな色になってました。

めっちゃ調子悪そう・・・・(;;)
こんな色になっているのはオトシン3匹中1匹だけでした。
他のオトシンはこんな感じ。

私の知ってるオトシンクルスはこのように、灰色の体に黒い縞模様がくっきりと出ているのですが、先ほどのオトシンクルスは黄色くて縞が薄くなっていました。
その後…
急いで水換えを終え、ネットで検索をしました。
調べたところ、「不安色」なのではないかというコメントがいくつか出てきました。
水換え作業でストレスを与えてしまったため、色抜けしてしまったようです。オトシンごめん!
時間が経って色が戻ることを祈りつつ、経過を載せていきます。

水換え後、ちょっとしてから撮りました。
体の色はまだ黄色ですが、少しだけ縞模様が戻ってきた気がします。

水換え数時間後。
かなり色が元に戻り、縞模様がはっきりしてきました。
元気に苔を食べてます。良かった〜〜〜
(それでも他の2匹と比べると、色が薄いので心配なのですが。。。)
まとめ
水換えはお魚がびっくりしないように、もうちょっとそろっとやろうと思いました。
調子を崩さないかどうか、今後も継続して観察を続けます!
ブログランキングに参加しています。


よかったら投票お願いします!毎日励みになってます❣️❣️
コメント