水槽立ち上げから1週間経過した頃でしょうか…水槽に”ヤツ”が現れたのは!水槽の美観を損ねる敵。そう、苔です!!!!彼らとの戦いの様子と使ったアイテムについてご紹介します。
最初に現れた敵、茶ゴケ
水槽立ち上げから1週間、丁度ドラクエのスライムのように現れた敵が茶ゴケです。
茶ゴケは、濾過の不安定な際に発生しやすいそうです。
これはガラス面にはあまり発生せず、流木にワサワサと日に日に増えていきました。
茶ゴケの対策
我が家では茶ゴケが発生して、悩んだのちオトシンクルスを導入しました。
オトシンクルスを入れてからというもの、すごいスピードで苔がなくなっていきました。
オトシンすごい!!!
そして無くなった苔と引き換えに、底に大量のフンが・・・(笑)
大奮闘の結果をよく感じました(笑)
次に現れた敵、スポットゴケ
茶ゴケの対策をしてからというもの、完全に油断をしていました。
次に現れたのが緑色の斑点状のスポットゴケと呼ばれる苔でした。
これが非常〜〜〜に厄介でした。
ガラス面につくので、美観を著しく損ねてしまうのです。
せっかく写真を撮ろうとしても、こんな風に苔が映り込んで汚い感じに・・><
(ガラスの表面が汚れてるのもありますが。。)

苔が入らないように頑張って撮ってもこんな感じ

せっかくの写真が台無しじゃ〜〜〜
ということで、このスポットゴケの対策を真剣に考えてみました。
解決策1:マグネットクリーナー
まず試したのがマグネットクリーナーです。
ペットショップの熱帯魚コーナーで購入しました。メーカーは覚えてません><
水槽の内側と外側がマグネットで挟まれており、水槽の外から取手を動かすことで、内側のクリーナーが動いて苔を掃除できるというアイテム。
これめっちゃ便利やん!手も濡れないし!!と思って買いました。
しかし・・・
帰宅後試してみたところ、全く苔が取れない。
スポットゴケは固い苔でしっかりガラスに着いているため、ちょっとやそっとじゃ取れないということがわかりました。
仕方がないのでマグネットクリーナーを取り外しました。
(もしかしたら、超強力なマグネットのクリーナーであれば効果があるのかもしれません)
解決策2:メラミンスポンジ
マグネットクリーナーの惨敗から1週間、その間にもスポットゴケは増え続けていました。
水槽の全面に広がるスポットゴケ。
次に試したのが、激落ちくんなどの名前で知られるメラミンスポンジです。
メラミンスポンジにおいては、普段の掃除の中で絶大な信頼を置いていました。
こいつならできるだろう、そう思って水換えの際にゴッシゴッシ擦りました。
擦りました。
・・・手が疲れてきた(笑)
落ちるには落ちるんですが、かなりの強い力で擦らないと落ちません。
この時点ではかなりの範囲にスポットゴケが広がっていたため、とても全て落としきれませんでした。
解決策3:ヘラ
最後に使用したのが、ジラコヘラと呼ばれるプラスチック製のヘラでした。
ジラコヘラは通常はボンドなどの接着剤を伸ばすために使用されるヘラで、ホームセンターで入手可能です。
メラミンスポンジの敗北の翌週、ジラコヘラでスポットゴケを擦りました。
なんと1回サッと擦っただけで苔が取れたのです!
マグネットクリーナーでも、メラミンスポンジでもあんなに苦労したのに、こんなに簡単に苔が取れるなんて思いませんでした。
ちょっと頑固な部分でも、2回か3回軽い力でササッと擦れば綺麗になりました。
そうして、水槽のガラス面に平和が戻ってきました。
まとめ
スポットゴケの除去にはジラコヘラが最強です!
最初は茶ゴケ対策のために飼ったオトシンクルスは、飼ってみるととても可愛らしかったのでオススメです。
ガラス面の苔がなくなった水槽で写真を撮りました。う〜ん苔がなくなってよかった!

ブログランキングに参加しています。


よかったら投票お願いします!毎日励みになってます❣️❣️
コメント