皆さん水質チェックしてますか??
私はなるべく3日に一回、、、あとは心配事があったときに調べます。
週に一回測れば良いみたいですね!
もう知っている方も多いかと思いますが、今日はテトラテスト 6in1の使い方をご紹介します!
自分は説明書を読むのが苦手なので、こういうページがそんな人の役に立てば幸いです☺️
手順
まずはキャップを開けて試験紙を取り出しましょう

こんな感じです。
手の水分がついてしまうと正確に測れないので、黒い矢印の中を持ちましょう。

そしてそれを水槽にドボンとつけます。矢印のあたりまで付ければOKです。
1秒待ちます。

取り出して不要な水を払い落としましょう。
そして、塩素(Cl2)の項目をすぐさまチェックします。

その他の項目については、1分経過してから色をチェックしましょう。
この容器に色見本があるので、手軽に比較できて便利です!

アプリでも測れる!(らしい)
アプリでも測れるそうです♪
知らなかった・・・
早速DLしてみます!DLページはこちら♪
アプリをDL後、起動するとこんな画面が出てきます。

「登録してください」をタップし、メールアドレスとパスワードを入力すると・・?

なんとエラーが!!!
何回入力し直したり、他のアドレスを使ってもダメでした。
仕方がないのでFacebookのアカウントを連携しようとしてもエラー。。。

iOS 13.3.1じゃ動かなかったです。
私はアプリエンジニアじゃないですけど、iOSは結構ころころ仕様が変わるので大変と聞いたことがあります。
きっとこのアプリはテトラ社の人が作ってるわけじゃないと思うし、予算の関係とか外注先とのやりとりとかで後回しにされてるのでしょう。
Androidなら動くかもしれないッスね😗
測れる項目は?
測れる項目は以下の通りです。
- ペーハー(pH:6.4~8.4)
- 炭酸塩硬度(KH:0~20°dH)
- 総硬度(GH:<3°dH~>16°dH)
- 亜硝酸塩(NO2–:0~10mg/L)
- 硝酸塩(NO3–:0~250mg/L)
- 塩素(Cl2:0~3mg/L)
全部で25回分あります!
アンモニアは測れないの・・?
アンモニアは測れないの?と思った方、pHと亜硝酸、硝酸の値からアンモニアが発生しているかどうか予測が可能です。
こちら!(底砂や流木のアク、ろ材etcによってもpHは左右されるので一概には言えませんが)
pH低め(酸性) | 硝酸や亜硝酸が発生してるかも |
pH高め(アルカリ性) | アンモニアやアンモニウムイオンが発生してるかも |
亜硝酸塩、硝酸塩、ペーハーについてはこちらの記事で詳しく載せています。
亜硝酸、硝酸って何?
簡単に言うと、水の汚れをバクテリアが分解してできる生成物のことです。
亜硝酸と硝酸は別々のバクテリアが分解するため、どちらか片方が上がるという現象があり得ます。
この2つの項目が高いということは、水質が悪化しており水換えのサインだと言えます。
詳しくはやっぱりこちらへ(笑)
炭酸塩硬度って何?
水に溶けた炭酸カルシウム(CaCO3)と炭酸マグネシウム(MgCO3)の量のことです。
KHが高くなるほど、水はアルカリ性に傾きます。そして、pHが安定しやすくなります。
テトラテスト 6in1では、炭酸塩(HCO3–)がどれだけ水に含まれているかから測定をしているようです。
総硬度って何?
水に溶けたカルシウムイオン(Ca2+)とマグネシウムイオン(Mg2+)の量のことです。
これらの値が高いと硬水、低いと軟水になります。
熱帯魚や水草の原産地によって、軟水が好きか硬水が好きか分かれるので、自分の水槽の生き物がどれぐらいが好きなのかを調べてみると良さそうです。
まとめ
水質計測はなぜ?どうして?を追求していくととても奥深くて面白い世界です。
試験紙を使った測定方法は誤差も大きそうですが、大体の目安を知るには良い方法だと思います。
あとアプリ使ってみたいので、早期のバグの修正を希望します(笑)
ブログランキングに参加しています。


よかったら投票お願いします!毎日励みになってます❣️❣️
コメント