こんにちは!本日はコリドラス水槽の水草を紹介します。
コリドラスメインの水槽となるため、当然ながらソイルにしたり、底に水草を植えることができないので、
流木や岩に活着できたり、CO2の添加がいらなかったりするものを選んでいます。
アヌビアス・バルテリー

名称 | アヌビアス・バルテリー |
分類 | サトイモ科 |
分布 | 西アフリカ熱帯域 |
光量 | 弱め |
CO2 | なしでOK |
水質 | pH5〜pH7.5 |
アヌビアス・バルテリーは大型の水草で、アクアショップにて1900円ほどで購入しました。
↓こんな感じで、大きな葉っぱの上にコリドラスが乗ってる姿がみたかったんです♪

陰性水草で、成長スピードはゆっくり目なのかなと思いきや、
1ヶ月ぐらいで活着して、気づけばモサモサの状態に。。。

現在はトリミングしてすっきりしました。またぐんぐん育って欲しい〜
ミクロソリウム

名称 | ミクロソリウム |
分類 | ウラボシ科 |
分布 | アジアの熱帯~亜熱帯地域、沖縄の一部 |
光量 | 弱め |
CO2 | なしでOK |
水質 | pH5〜pH8 丈夫だから幅があるけど弱酸性が良さそうです |
買いていて気付いたのですが、ミクロソリウムってシダ科じゃないんですね!
ちょっとだけ調べてみたところ、シダ科というのは存在しませんでした。
シダ植物は分類学的に、2つ上の綱という分類でシダ綱(しだこう)という分類になるようです。(種 ⊂属⊂科⊂目⊂綱⊂門…と続きます)
なるほど〜

話は戻って、アクアリウムやるならミクロソリウムでしょ!という感じで買いました。
流木にいい感じに活着してくれています♪
途中葉っぱが黒くなったりするトラブルがあったのですが、手入れをしつつ育てています!
写真はないのですが、ミクロソリウムの隙間を縫うようにコリドラスが泳いでたりします。かわいい〜〜〜♡
アナカリス

名称 | アナカリス(オオカナダモ) |
分類 | トチカガミ科 |
原産 | 南アメリカ |
光量 | 弱め |
CO2 | なしでOK |
水質 | pH6.0〜pH8.0 |
成長が早く、水中の栄養分を吸収していただくために導入しました!
一週間ぐらいで10cm近く白い根っこが伸びてびっくりしました。恐るべし。。
アクアショップで300円ぐらいだった気がします。お安い♡
育て続けると白い綺麗なお花を咲かせてくれるそうです。

アナカリスの間にもコリドラスが入り込んで休憩していました 🙂
アマゾンチドメグサ

名称 | アマゾンチドメグサ |
分類 | セリ科 |
原産 | 南米 |
光量 | 弱め |
CO2 | なしでOK |
水質 | pH6〜pH7.5 |
丸い葉っぱが可愛らしいですよね〜
チャーム さんで購入しました!
100均で買った道具に挿して沈めています!(↓こちらのサイトを参考にさせていただきました🙏)
遠目で見た図。

寝ている間にコリドラスがモフモフしているのか、朝水槽を見るとたまに抜けています(笑)
アマゾンチドメグサの葉っぱの上でもコリドラスが休んでいたのですが、これも写真に撮れておらず。。;;
かわいい姿を見かけると、つい観察することに夢中になって撮り忘れちゃうんですよね。そんなことないですか?
フィランサス・フルイタンス

名称 | フィランサス・フルイタンス |
分類 | トウダイグサ科 |
原産 | 中南米などの南米 |
光量 | 強め |
CO2 | なしでOK |
水質 | pH6〜pH7 |
真っ赤な葉と根が美しい浮草です。これもチャーム さんで購入いたしました♪
高水温・高光量で赤く染まるのだそうです。
照明にアクロ TRIANGLE LED GROWを使用しているので、光量は十分かな〜と思っていたのですが、
最近葉っぱが緑?茶色?になりつつあります。。。悲しい。
これからの季節気温が上がるので、なんとか持ち直して欲しい!
この葉っぱの上にもコリドラスが・・・流石にのらないです(笑)
ブログランキングに参加しています。


よかったら投票お願いします!毎日励みになってます❣️❣️
コメント