アクアリウム初心者だった私がコリドラスを飼おうと思いたったのが今年の1月、
それから早いもので、水槽立ち上げから2ヶ月が経過しました。
水槽立ち上げから今までのレイアウトの遷移を振り返ってみたいと思います。
水槽立ち上げ前
アクアリウムショップのお試しコーナーでレイアウトを考えているところです。
水槽内に影になる部分ができるように、また水槽の底の面積を大きく取るために
アーチ状の流木を使用し、溶岩石で少し持ち上げてやることにしました。

それにしても流木って結構お値段するんですね。。。
このような形の流木を手に入れて処理することを考えると妥当な値段なのですが。
ひとまず立派な流木をゲットしました。 🙂
水槽の中にもろもろ入れて、流木が沈まないので石で沈めているところです(笑)
この状態で一晩待つものの沈んでくれるはずもなく・・・!😂
この後は沈まない流木に悩まされ続けることとなります。

改めて見返すと、これはこれで芸術的な姿に見えなくもないですね(笑)
水槽立ち上げ直後 〜初めての水合わせ〜
水草を入れて、パイロットフィッシュのカージナルテトラさんを水合わせしているところです。
流木がどうしても沈まないので、苦し紛れに植木鉢を被せています。

水を入れたばっかりなので気泡がすごいです。
立派な流木を2つも置いてしまったので、後ろに追いやられたミクロソリウムとアヌビアス・バルテリーが窮屈そう。。。
水槽立ち上げ12日後 〜バクテリアを増やせ〜
立ち上げ12日後の様子です。
水換えのたびに少しずつレイアウトが変わっていき、この姿に。

まだ重石のための植木鉢は健在です(笑)
流木が沈んでくれないので活着はさせておらず、ミクロソリウムは小さい鉢植えに植えています。
バクテリアの棲み家を増やすために、麦飯石を入れた鉢植えも置いていてなかなかカオス!
アヌビアス・バルテリーは小さい溶岩石に活着させています。
この時はまだコリドラスはお迎えできておらず、カージナルテトラとオトシンクルスがいたはず。
水槽立ち上げ19日後 〜流木が沈み始めた〜
やっと流木が沈み始めたようです。
流木同士を繋いでいる糸は残っていますが、水槽レイアウトの大部分を占めていた植木鉢がなくなりました!

少しすっきり 🙂
19日で沈んだと書くと短く感じますが、ここまで凄く長く感じました。
早く植木鉢を取りたくて毎日しかたなかったです。
水槽立ち上げ36日後 〜流木が沈んだ〜
流木同士を結んでいた糸を外しました。
少しずつですが、完成形に近づいているように思います。

それにしても、やっぱり左奥のアヌビアスバルテリーさんが窮屈そうですね。。
水槽立ち上げ38日後 〜水草活着〜
ついに片方の流木とお別れをしました。
いつかまた水槽立ち上げるときに使うから待っててね!
それによって、コリドラスが安心できる木陰を残しつつ水草達がのびのび暮らせる水槽に。

確かこのタイミングで、はじめのコリドラスちゃんをお迎えしたと思います。
長いこと鉢植えに入っていたミクロソリウムも活着することができました♪
水槽立ち上げ49日後 〜配置変更〜
前回のレイアウトでは、右奥のヒーター+スポンジプレフィルター+アナカリスのあたりが混み合っていました。
その混沌の中にコリドラスが隠れていることが多く、観察しづらいのと水が滞っているように感じたのでアナカリスを移動させました。
スポンジプレフィルターも少し上にずらし、水や汚れが停滞しにくいように気をつけています。

しれっと溶岩石にモスを巻いていたりします。
水槽立ち上げ59日後 〜水草が増えたよ〜
気になっていたフィランサス・フルイタンス、アマゾンチドメグサ を追加しました。
フィランサス・フルイタンスは赤色が鮮やかで美しい浮草です。
アマゾンチドメグサ は丸い葉っぱがかわいい・・!

水草が増えてきて賑やかになってきたように思います。:)
グラスブラッドフィンも仲間になりました。
水槽立ち上げ69日後 〜リリィパイプに変えた〜
抜け落ちる葉が多く、すぐに根が伸びてきてしまうアナカリスとお別れをして、
アマゾンチドメグサ を左側に移動させました。
何より、リリィパイプに変えたことによってかなり水槽内がすっきりしました。

使用しているリリィパイプはこちら。
ADAのリリィパイプじゃないです(笑)
エーハイム純正のナチュラルフローパイプにしました。
コリドラスジュリーさんをお迎えしたことにより、水槽内のコリドラスが増えてかなり楽園水槽に近づいた気がします!
今後の展望
コリドラスさん達にすくすくと育ってもらい、繁殖してもらいたいです。
ブラックウォーターにするための素材も買ってあるので、いつかやるかもしれません。
これからの変化にワクワクです!
ブログランキングに参加しています。


よかったら投票お願いします!毎日励みになってます❣️❣️
コメント