こんにちは。先日水槽のガラス面に白い汚れがついているのを発見しました。
よく見てみると・・・
口があるー!!!!パクパクして動いてる!;;
なんとスネールが発生していました。
調べてみると、カワコザラガイというそうです。
この招かれざる客について、色々調べてみました。
カワコザラガイの姿

こんな感じです。
小さいものだと1〜2mm、大きめのものだと3mmぐらいでしょうか。
気づいた時には水草やガラス面に大量に発生してました。
カワコザラガイの基本データ
名称:カワコザラガイ(Laevapex nipponica)
小型の貝で、全国の淡水域に生息します。池などの止水された水域に多いそうです。
水質がアルカリ性だったり、硬度が高いと増殖しやすいのだとか・・
一度繁殖すると基本的には水槽リセットしかないようです😭
カワコザラガイの混入経路を推測する
カワコザラガイがどこからやってきたのか考えてみました。
買ってきた水草から混入?
カワコザラガイは水草から混入することが多いそうですが、
ここ2ヶ月ほど新しい水草は入れていない状態です。
考えられるパターンとしては、水草から混入し細々と生息していたカワコザラガイが水質悪化をトリガーとして急に増殖したのではないかと思いました。
エサから混入?
水草以外に考えられるのは、餌から混入するパターンです。
こちらは冷凍アカムシや、乾燥餌の中でカワコザラガイが生きられるのか・・?という疑問が残ります。
それよりは水草から混入し、急に増殖し出したパターンの方がありそうな気がします🤔
どうやって駆除しようかな。。。
キラースネールと呼ばれる、スネールを食べてくれる貝やお魚がいるそうです。
薬や駆除機などもあるようですが、とりあえずは見つけ次第取り除くようにしています。
外部フィルターの掃除をしたり、水換えで水質改善することによって減らないかなーと思ってます。
ちなみにコリドラスや、グラスブラッドフィンがカワコザラガイをパクパクしていましたが食べられていませんでした😂
少し数が減ってきたように思うので、この調子で少しずつ減らしていきたいです。
まとめ
水槽立ち上げから三ヶ月半。
ついにスネールが沸いてしまいましたが、なんとか地道に取り除いていこうと思います。
ブログランキングに参加しています。


よかったら投票お願いします!毎日励みになってます❣️❣️
コメント