毎日熱帯魚の健康の事ばかり考えていたのですが、ある時ふと水草に目をやって気付きました。
葉っぱの先端が黒くなっていることに!!!😱
ネットで調べてみたところ、どうやらシダ病というものがあるらしいです。
今日はそのシダ病とミクロソリウムのお手入れについてまとめてみます。
シダ病とは
葉の先端から黒ずんできて、その黒ずみがどんどん広がっていくという病気です。
放っておくと枯れてしまったり、他の株に写ったりするとか(写らないと言っているサイトもあったので真偽のほどはわかりませんが)
原因としては高水温だったり、淀んだところに配置してしまうことがあるそうです。
シダ病の見分け方
枯れている部分が茶〜黒透明色かどうかで判断をするそうです。黒いだけだとただ枯れているだけなのかもしれないとか。。
うちのミクロソリウムはシダ病なのか・・?
シダ病だとしたら、今は冬場なので高水温は考えにくく、きっと初期の頃に隅の方に配置していたのが良くなかったのかな。。
枯れている部分の葉を観察してみます。
黒い部分について
枯れている部分がある葉っぱを切ってみました。
これはどうなんだろう。。。。
よくわからないけど、残していても綺麗じゃないので切って良かったと思っています。

いつからなのかと調べたところ、水槽立ち上げ直後の時点で既に先端が黒くなっていました。
(ちょこっとだけだけど)

どうやら購入した時点で兆候はあったようです。。。
この時点で早めに対処していれば!!と思いつつ、悔やんでも仕方がないのでこれから綺麗な姿に育てられるよう頑張ります!
ブツブツと生えてきたフニョフニョについて
前から少しずつ気になっていたのですが、葉っぱにブツブツとフニョフニョしたものが着いています。

調べてみたところ、これはミクロソリウムの子株だということがわかりました。
ここからミクロソリウムを増やすことができるそうで、放っておくと元の栄養を吸ってしまうそうです。
こいつも取り除いてやりました。
対処方法
ミクロソリウムを綺麗にするために次のような対処を行いました。
- トリミングをする・・・ミクロソリウムは茎の部分が残っていれば、また生えてくるようです。結局枯れていても、シダ病だとしてもやることは同じ!トリミングです。
- 子株もトリミングし、水槽の上に浮かべる・・・せっかくなのでミクロソリウムを増やすことにチャレンジしてみたいと思います。
トリミングしてみた
Before

After

あんまり変わらないですかね!?😂
ちょっとだけ先端が枯れている葉っぱは残してしまった。。。
とりあえずこんな感じで様子をみることにします。
子株もぷかぷか浮いてます。ぐんぐん育て〜♡

ブログランキングに参加しています。


よかったら投票お願いします!毎日励みになってます❣️❣️
コメント