アクアリウムにタイマーは必須
アクアリウムをやるにあたって、タイマーは必須ですよね。
例えば毎日朝になったら照明をつけたり、夜になったら照明を消したり…
目覚まし時計をセットして手動で変更するなんてやってたら大変です。
夜は残業で遅くなったり飲みに行ったりしてますし、魚さんサイドとしては毎日同じ時間に制御していただきたいので、タイマーで制御するのが人と魚のwin-winな関係です。

でも、アクアリウムのタイマーって難しそうだなあ。。
ボタンがたくさんついてたり、1つのボタンに複数の機能を持たせている機械には極力触りたくないなあ。

ガマンが足らーん!でも最新IoTのパワーで解決できないことはないのじゃ
そこでオススメなのが、このTP-Link スマートプラグです!!これマジでオススメです。
使い方は簡単。スマートフォンのアプリをDLして、家のwifiに繋ぐだけ。
2分で設定完了しちゃいます。

アプリの画面で簡単にスケジュールが組めたよ!

Google HomeやAlexaなんかのスマートスピーカーとも連携できるから、
例えば「OK Google、水槽のライトを点けて!」なんて頼むこともできるんじゃよ

両手が塞がってるときとか便利そうだね
同社が出しているネットワークカメラもオススメ!水槽の様子がいつでも見られるようになるよ!
スマートプラグを使ってみた
コンセントに差して、セットアップが終わった状態です。
青い光が点灯している状態で、ONになっています。

アプリ、もしくは横のボタンを押すことで電源のON/OFFが可能です。手動でも操作ができるなんてすごい!

スマートプラグのメリット
- 安い。ちょっと高性能なアクアリウム用タイマーより、こっちの方が断然安い。
- 簡単。ボタンアレルギーの現代っ子にぴったり。
- 便利。複数のスマートプラグを1つのアプリで管理できる。
- 正確。アナログタイマーのように数時間ずれたりしない。
いいこと尽くしな気がしますね!それではデメリットも見ていきましょう。
スマートプラグのデメリット
- 家のwifiがお亡くなりになると動かない気がする
まだ試していないんですが、内部にスケジュールが記録されていなさそうなので、
ネットワークが不安定な方はやめておいた方がいいかもしれません。
まとめ
スマートプラグは安い、簡単、便利、正確のいいこと尽くし!
でもネットワークが弱い環境では要注意だよ〜
ブログランキングに参加しています。


よかったら投票お願いします!毎日励みになってます❣️❣️
コメント