うちの水槽にコリドラスステルバイをさらに仲間に加えました。
これで合計7匹になったので繁殖も夢じゃない!と思っています 😉
うちの可愛らしい熱帯魚の姿をみていると、もっと魚たちと仲良くなりたい!という気持ちが溢れ出てきます…
熱帯魚と上手く付き合うために、手始めに消化器官について調べてみました。
消化管を描いてみた
東京海洋大学 デジタル実演生物学のページ を参考に、消化管を描いてみました。
ニジマスかな?

聞いたことのない臓器の名前がありますね。。。
幽門垂(ゆうもんすい)って何?
硬骨魚類* に特有の消化器官とのことです。塩辛の材料でもあります。
幽門垂の幽門というのは人間にもあって、ヒトでは十二指腸につながる胃の部分を指します。

魚の幽門垂は消化酵素を出して、膵臓のような働きをするそうです。
硬骨魚類とは?
硬骨魚類とは、体の多くが硬骨でできており(軟骨ではなく)、鱗に覆われていて浮き袋やエラ袋を持つものだそうです。
硬骨魚類の反対は軟骨魚類で、サメやエイなどが当てはまります。
熱帯魚に幽門垂はあるの?
うちのお魚はサメやエイではないので(笑)
幽門垂はあるのかな、と思ってよく調べてみたところ、
硬骨魚類の無胃魚(コイ科,ドジョウ科,メダカ科,サンマ科,トビウオ科,ベラ科,トウゴロウイワシ科,ブダイ科,ハゼ科)には幽門垂はないそうです。(Jacobshagen1915)
カラシンやオトシンクルス、コリドラスはどうなんでしょう。。😮
かなり頑張って探したけど見つからなかったです。
解剖するわけにはいかないし、どなたか詳しい方は教えてください!
無胃魚(むいぎょ)とは?
無胃魚というのは胃がないお魚のことです。
食道から腸に直接繋がっており、プランクトンなどを食べて数十分で消化〜排出までしてしまうそうです。
下記のページでさかなクンが無胃魚のサンマの美味しさについて語っていました。
さかなクンに聞きました!「サンマの内臓がおいしい理由は?」

お魚の種類によって構造が大きく違うようです
肉食のニジマスと、雑食で無胃魚のコイ、雑食だけど有胃魚のテラビアで、
下記の図のように消化管が変わってくるそうです。

構造が違うと、消化酵素や消化方法も変わってきます。
その辺を解き明かせるときっと日頃の餌やりに活かせると思うのですが、
眠たくなってきたので今日はここまでで(笑)
まとめ
- 肉食の魚には幽門垂という臓器がある
- 魚には胃があるもの(有胃魚)と、胃がないもの(無胃魚)がいる
- 無胃魚は美味しい
参考
Jacobshagen E., Ueber die Appendices pyloricae, nebst Be- merkungen zur Amatomie und Morphologie des Rumpfdarmes. Jena Z Naturwiss,53:45-56,1915
谷口(山 田)亜樹子(2005)「魚類消化管中の各種消化酵素の精製と作用機作に関する研究」, 『日本食品保蔵科学会誌』31, p2
コメント