みなさん、水槽の写真・映像撮ってますか?
自分好みに育て上げた水槽はまるで自分の城・・・!
そんな気に入っている水槽の様子を綺麗に残したいですよね。
今回は、水槽の様子を撮影する際の悩みをDIYで解決したのでご紹介します。
改造したカメラ
このブログでも度々ご紹介しているTapo C-200を改造しました。
このカメラ、安いし簡単にセットアップできるんですが、
色が白いんですよね!!!><
カメラ本体の色が水槽に映り込むことが多いのが悩みでした。
Before
カメラの映り込みの様子はこちら。はっきり写ってしまっていますね。。
部屋が暗い+水槽の電気がついてると、映り込みやすいようです。

そんな映り込んでいるカメラはこちら。
カメラの三脚に、ネットワークカメラ専用のスタンドをDIYして取り付けています。

作業内容
部屋の中が映り込まないように覆いをしてカメラを囲ってるのですが、天井部分がないので新しく作り替えていきます
ホムセンで買ってきたベニヤで作っていきます

木工ボンドで接着していきます

完成したらいよいよ塗装していきます
まずは覆いから塗装していきます
ホムセンで150円くらいで売ってたアクリルスプレー

塗装する際は換気のいい場所で行いましょう
ベランダに段ボールとちょうどあったアマゾンの緩衝材で養生しました
塗料が舞うので大きめに養生した方がいいです

1回目は薄く塗って、30分ほど時間をおいて2回目を塗って完成です
続いてはネットワークカメラを塗っていくんですが、プラスチックには塗装できませんと書いてあります

後から剥げてきても嫌なのでそこで登場するのがこちら!
プラスチックプライマーです
プライマーとは素地と上塗り塗料が密着するようにする下地塗料です

塗装する前にレンズなどをマスキングテープで養生するのを忘れずに。
プライマーも2回塗っていきます
プライマーはクリアなので塗れてるのか分かりづらいですね

プライマーが乾燥したのを確認したらいよいよ上塗りです

そうしてようやく完成!!After
黒い!!!!
ツヤッツヤの姿はまるでダースベイダー・・!?

ツヤツヤのカメラがこちらを見つめています。。。
カメラを載せていたスタンドも真っ黒です。

本当に映り込みがなくなったか確認してみた
映り込みが起こっていた条件(部屋の中暗め+水槽のライト明るめ)で撮影をしてみます。
その結果がこちら!

全然映り込んでない!!すごい!!!!
Beforeと比べてみても差が歴然です。
<Before>

<After>

※作業の途中で排水パイプの交換や底砂の整地も行ってます:)
まとめ
カメラの本体を黒く塗ることで映り込みの量を劇的に減らすことができました!
水槽の撮影をする際は、自分自身もなるべく黒い服を着るなど、映り込みを防いで綺麗な写真を撮っていきたいと思います♪
ブログランキングに参加しています。


よかったら投票お願いします!毎日励みになってます❣️❣️
コメント