皆さんこんにちは。
水槽を置くなら耐水性があって、強度に優れる水槽台!というわけで、我が家でも専用の水槽台を使用しています。
今日はその水槽台を改造した話をご紹介します。
初期状態の水槽台
うちの水槽台はこれです。GEXアクアラックウッド600WH。
これは白い木目が入っていて、価格の割に高級感があってとても気に入ってます♪
周りのインテリアとも溶け込みやすくて、圧迫感もナシ!
問題点その1・・・棚がない!
そんな水槽台なのですが、組み立ててみたところ1つ問題が発生しました。
棚がないので、物が置きにくそう。。。
こんな感じ↓で真ん中に1枚板が入ってるだけで、横に棚がついていないので、細々した小物の収納先が必要だなあと思いました。

問題点その2・・・アクアリウムって電源コードめっちゃ多い
なんとなく始めから予想はついていましたが、水槽の立ち上げを終えて水槽台の中を見たところ、
まるでメデューサのように無数の電源コードが渦巻いていました。
そうしてその電源コードのすぐそばには、外部フィルターがあり万が一水が漏れ出た際にとても危険な状態となっていました。

扉を開けると、アクアリウム用品と電源コードが雪崩に。
そのような状況の中で、早くも水槽台の中身はカオスと化しました。
一度水槽台を開けると雪崩のようにアクアリウム用品、電源コードが溢れ出てくる始末・・・
なんとかしないと!と思い解決策を考えました。
DIYでなんとかしてみた
左側ではアクアリウム用品を置ける棚を作成し、右側では電源コードやエアレーションのポンプを棚に固定しました。
こんな感じ!!!

棚にしっかり固定されているので、万が一外部フィルターから水が漏れ出ても安心です。

エアレーションポンプは棚の奥のデッドスペースに吊るすことで、スペースを有効活用♪

左側の棚の裏側はこんな感じで、しっかり止まってます。

全部収納してもすっきり!雪崩れてこないし扉の開閉らくらく!

まとめ
市販の水槽台には棚がない物がほとんどです。
また、電源コード類は水に濡れないように注意する必要があります。
DIYしてやることで、もっと便利で安全なアクアリウムライフになるかもしれません!
ブログランキングに参加しています。


よかったら投票お願いします!毎日励みになってます❣️❣️
コメント