こんにちは。皆さん、コリドラスにはどんな餌をあげていますか?
コリドラスの餌を食べる姿はとてもかわいいですよね・・♡
今までにあげた餌と、コリドラスの反応をまとめてみたのでご覧ください!
キョーリン ひかりクレスト コリドラス
食いつき度:★★★★☆
まずはひかりクレスト コリドラス!
他のサイトで多く紹介されている定番ですね。
うちのコリドラスちゃん達もこの餌は大好きなようで、とても食いつきが良いです。
ただし栄養価が高いのか、この餌をあげると苔がつきやすい気が。。
オトシンちゃんも好物のようで、これで餌付けに成功しました!
コリドラスをお迎えしてから、オトシンクルスが餌に気づくまでのスピードがぐんと上がった気がします。
コリドラスが入る前はオトシンがコリタブに気づくのに一時間以上かかっていましたが、今では10分以内に食い付きに行ってます(笑)
気付いたら一緒にコリタブを突いてたりしてとてもかわいい♡
オトシンクルス以外にも、カージナルテトラも底に落ちたコリタブを食べに行ったりしてます(笑)
そんなわけで我が家のカージナルテトラはメタボ気味・・・。餌を控え目にあげています><
Spinach Tab(スピナッチタブ)
食いつき度:★★☆☆☆
お次に紹介するのは、ほうれん草含有飼料のSpinach Tab(スピナッチタブ)です。

約1.4株分のほうれん草が使われているのだとか!すごい!!
この餌、とてもとても健康に良さそうなのですが、我が家の熱帯魚はあまり食べてくれず。。
もっとしっかり匂いのついたフードが好きなのでしょうか。。
コリドラスは三匹中一匹はモフモフ食べていましたが、数分したらまだ残っているのにそっぽを向いてしまいました><
ビーシュリンプとか貝類ならもっと食べてくれるのかもしれないです。
クリーン赤虫ミニキューブ
食いつき度:★★★★★
最後にご紹介するのはこちら!クリーン赤虫ミニキューブです。
生き餌なので抜群の食いつきでした!!
解凍するとこんな感じ。

うちのコリドラスが三匹なので、これでも多すぎるぐらいです。
この赤虫ですが、水が汚れやすいのが欠点らしく、もぐもぐバスケットというのを使ってみました。
もぐもぐバスケットの使い方
こちらのもぐもぐバスケットを使って餌をあげていきます。
こちらですが、赤虫を解凍せずに入れます!(重要)

先ほどの画像にあったように、自分は解凍してしまったのですが、凍ったまま入れるのが正しい使い方のようです。
説明書をちゃんと読まないとだめですね(;;)
仕方がないので、解凍しちゃった赤虫を詰め込みました。
水槽の淵に取り付け、準備完了です!

このもぐもぐバスケットは、水槽のガラス面を挟んでマグネットで動かすことができます。
この持ち手の部分を掴んで、スススーっと下ろせばOKです。
アカムシを入れたときのコリドラス達のそわそわぶりが凄いですね(笑)
これだけ喜んでくれると餌のあげ甲斐があります。
そもそも赤虫ってなんなの?
赤虫はオオユスリカやアカムシユスリカなどの幼虫で、富栄養化した湖などに多数生息するそうです。
ユスリカは蚊のような見た目をしていますが、人を刺すことはないそうです。
赤虫はどちらかというと汚い水で育つことが多いそうで、熱帯魚の餌として用いると寄生虫や病気などのリスクがあります。
しかしながらクリーン赤虫では、そういったリスクを解決し、手頃に栄養のある餌をあげることができるそうです。
クリーン赤虫の開発秘話、とても興味深かったです!
今まであげた餌と反応まとめ
以上の結果をまとめるとこんな感じです。個体差があると思うので、あくまでもうちのコリドラスの場合といったところですが。。
餌 | 食いつき度 |
キョーリン ひかりクレスト コリドラス | ★★★★☆ |
Spinach Tab(スピナッチタブ) | ★★☆☆☆ |
クリーン赤虫 | ★★★★★ |
餌の上げ過ぎは良くないのですが、やはり沢山食べてくれると嬉しいので、
1週間に1回〜3日に1回ぐらいはアカムシあげてもいいのかなとか思ったり。
元気に大きくなってもらいたいものです!
ブログランキングに参加しています。


よかったら投票お願いします!毎日励みになってます❣️❣️
コメント